8月のパセージフォロー会の報告 |
2016-09-09 Fri 07:59
8月のパセージフォロー会の報告をいただきました。
どうぞごらんください ♪♪♪♪♪ 8月フォローアップに参加して 今回は、パンツが汚れているのに、交換せず、そのまま過ごす息子についてのエピーソードを話しました。 まずは息子、夫、私の良い点を話し合いました。 夫・息子は朝の挨拶をした。 夫はどうしたら良いか息子に注文をとった。 夫は息子に選択肢を与えた。 息子は母の提案を素直に聞いた。 息子は正直で、大人を信頼している。 大人は怒らずに対応出来た。 沢山の良い点を見付けて頂きました。 「 5-L勇気づけをはじめよう 1.適切な行動や側面を探そう」に有る通り、 「不適切な行動のなかの適切な側面を探しだしましょう」で、 いつも息子は正直で素直だという事を教えられます。 私は失敗した場合、①トイレに行く②下着・ズボンの交換をする③下洗いする④母への声掛けをしてもらいたかったのですが、交換せず放置されている事が多く、モヤモヤ・イライラしていました。 しかし、 「10-L ふたたび勇気づけ 1.子どもを信頼しよう 」 にもあるように子どもに任せてみてはどうかという提案があり、 今まで事ある毎に口を出していましたが、 その日から一切言わないと決心し、数週間過ごしました。 すると、それから失敗報告が一度もなく、私も感情的にならずに済み、快適な毎日を過ごしています。 結局、アドラー育児のうた の 「2.手を出さないで学ぶのと 相談しながら学ぶのと どちらが良いか考えて 子どもの自立を助けましょう」 の前者だったようです。 ついつい口と手を出しがちな私なので、最近はアドラー育児のうたを日々目につく場所に貼って確認しています。 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ りんごママさん、ありがとうございました。 「アドラー育児のうた」にご興味ある方は、フォロー会にいらしてくださいね。 アドラー育児が体に染みてくる魔法の歌です。 ぜひみんなで一緒に歌いましょう。 次回のパセージフォロー会は 9月17日(土)です。 持ち物は、エピソード、パセージテキスト(お持ちの方) フォロー会の後、来年のアドラー心理学講座などの行事開催の相談をしたいと思っています。 時間に余裕を持って来ていただき相談にも参加してもらえると嬉しいです。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
この記事のトラックバック |
| 七飯アドラー心理学研究会 |
|