10月パセージフォローアップの報告 |
2016-11-26 Sat 10:20
みなさん
こんにちは。 あらママさんよりパセージフォローアップの報告をいただきました。 ♪♪♪♪♪♪♪♪ 10月七飯パセージフォローアップより。 楽しみにしていた月に1回のフォローアップ。 今回も新たな気づきが得られたのでご紹介します。 ~食べ残しの後片付けは誰の課題?~ 子:ある朝、納豆ごはんを残した茶碗を調理場へ下げる。 母:「残した納豆ごはんは三角コーナーへ捨てて茶碗はシンクへ下げて」 子:「ああ」と下げず学校へ 夜帰宅すると、茶碗は調理場のまま、子はゲーム中。 母:「※納豆ごはん片付けてくれないと夜ごはん支度できないよ」 子:「ああ」とゲーム続行 母:「じゃ片付け終わったら呼びにきて。夜ごはん作るから。19時までに片付かなかったら支度できないまま仕事にまた出かけます」 子:19時に片付けた事を知らせにきてくれました。 私はこの時子が残した片付けは子の課題なので、私が肩代わりをする必要はないと思っていました。 しかし、主人からそれは子に対する罰ではないかと意見があり、わからなくなった私は会のみなさんにきいてみる事にしたのです。 パセージ17Lを元に?調理場に残した茶碗があると臭いし邪魔になるので私はイライラ、迷惑に感じていました。 実態的な迷惑か心理的な迷惑かはどちらもありそう、との意見が。 アドラー育児の歌より どんな時でもプラスを見♪子供がぼくらの気に入らないような行動をとった時にこそプラスを見よう。 の言葉で、ああ!そっかぁ。と気づきました。 私、1人がさせたい方向へ向かせようとするのではなく勇気づける!(◎_◎;) そのためには私のマイナス感情をプラスに。 私が気に入らないと思ってる行動にこそプラスの面が必ずある。 そこを見なければ勇気づけはできない!! 今回の私の学びは 自分の対応に迷ったとき、わからなくなったときは、自分の好きな方ではなく、勇気づける方を選ぶ!でした。 どんな風に伝えたら勇気づけられるかなー?みなさんからアドバイスをいただき、 ※の部分「まあ!調理場にお茶碗が下がっているわぁ!ママは19時にまた仕事へ行きます。3人でごはんを食べたいので、18時半までに片付けてくれたら助かります。いい?」と言ってみる事にしました。 これなら、家族は仲間だ、自分には能力がある、の目標もばっちりクリアできそうですし、私も伝えられそうです。 お陰様でまた一つ、勇気づけの方法をゲットできました皆様、ありがとうございました。 それからひと月、勇気づけを準備して待っている私ですが、あれから息子たちは何故か、茶碗はシンクの中へ入れてくれているのでした。 結論~食べ残した茶碗の後片付けは、子供の課題?共同の課題として相談した方が、我が子の場合勇気づけになりそうです。 あらママでしたー ♪♪♪♪♪♪ あらママさん、ありがとうございました。 11月のフォローアップの会は19日に無事開催されました。 12月17日(土)です。 持ち物はエピソード、テキストです。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
この記事のトラックバック |
| 七飯アドラー心理学研究会 |
|