りんごママのアドラー育児日記 |
2017-05-08 Mon 15:52
みなさん
こんにちは。 りんごママさんから3月の「勇気づけの会」の報告をいただきました。 ♪♪♪♪♪♪♪♪ 2017年3月勇気づけの会感想 リンゴママです。 今回は小1の息子の困ったエピソードを紹介します。 息子には朝のお手伝いが2つありました。 1つ目は、乾いた洗濯物を全て外してソファに置く。 2つ目は、家族3人分の敷き布団を上げ、所定の位置に置く。 両方やるとお駄賃10円、片方だと5円貰えるルールでした。 かれこれ1年程はこの内容でしたが、時々寝坊したり、朝の自分の準備が遅くなると、 これらをやらずに登校する日が多くなっていると私は感じ、マイナス感情も生まれていました。 そこで勇気づけの会でこのエピソードを話すと、色んな事が分かって来ました。 この場合、息子がお手伝いをしなくても全く困る事はなく、 むしろ息子がやらなかった2つの仕事(洗濯物外し・敷き布団上げ)を親が肩代わりすることになり、 その結果、夫の出勤時間が遅くなり、私の約束の時間に間に合わない事がありました。 これは17-L「子どもの行為の結果、親が迷惑をこうむった時」に当てはまる為、共同の課題に出来る事が分かりました。 そして、これは8-L「賞の望ましくない効果」であり、「賞を貰えないと分かると適切な行動をしない」に繋がっていると分かりました。 このままでは、子育ての目標からかけ離れて行くと感じ、パセージテキストを見ながら作戦を練り直しました。 2つの仕事を息子がしない日、両親は困っている事、その事について息子はどう思っているのかを話し合う家族会議を持つ事にしました。 目標は「息子が家族の為に無報酬で役割を担う事」で、 その役割を全うして息子が出来る事を一緒に考えませんか?がテーマでした。 帰宅後、すぐに息子に「最近困っている事について、話し合いたい。」と話すと、「何?何?」と興味津々でした。 「朝の事なんだけど。」と続けると「実は僕も困っていたんだ!」と話してくれました。 夫の帰宅を待って、3人揃った所で家族会議がスタートしました 。まず、息子の意見を聞くと「2つの仕事はこれからもやって行こうと思う。その為には寝坊しない。」という意見が出ました。 もし6時の目覚まし時計で起きなかった場合は、母が6時10分に声掛けする事もお願いされました。 また、息子から学校の有る日と無い日でお手伝いの内容を変えたいという提案がありました。 息子の休日は起きる時間が遅い時もあり、朝イチで洗濯物を干せずに私も困っていたので、了承しました。 学校のある日は今まで通り敷き布団上げと洗濯物外し、休日や長期休みは朝・夕の茶碗濯ぎをしたいとの事でした。 そして、以前のお駄賃制度に代わり、この春2年生になった事もあり、毎月のお小遣い制度にし、 3人の意見を聞き話し合った結果、月300円にする事も決まりました。 この仕事とお小遣いのルールは1年とし、また来年の3月に家族会議でこのことについて話す事も確認しました。 今回の事で、私が思う以上に息子もしっかりと意見を持ち、 自分の考えを家族会議で言える事に驚きと成長の嬉しさと、 家族会議の大切さを改めて感じる事が出来ました。 その基本となる「子どもの話を聴く」を忘れずに、これからもパセージを実践していきたいと思うエピソードでした。 ありがとうございました。 ♪♪♪♪♪♪♪♪ りんごママさん ありがとうございました。 次回の予定 読書会:5月17日(水)19時 勇気づけの会:5月18日(木)13時30分 七飯フォローアップの会:5月20日(土)14時 上ノ国フォローアップの会:5月21日(日)10時 札幌フォローアップの会:6月4日(日)10時 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
この記事のトラックバック |
| 七飯アドラー心理学研究会 |
|